4月号の主な記事
氷見市社会福祉協議会では、能登半島地震で被災された方の支援を行っています。中でも、「氷見市災害ボランティア・支えあいセンターでは、被災さrた方からの相談を受け付け、復旧作業の困り事だけでなく、その後の生活を含めた支援を考えています。
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし4月号」をご覧ください
災害義援金のお知らせ
「大船渡市赤崎町林野火災による災害義援金」の受付について
令和7年2月26日からの岩手県大船渡市赤崎町地区を中心に発生した林野火災により、大船渡市に災害救助法が適用されました。
このため、共同募金委員会では、被災された方々を支援するため、義援金の受付を実施することになりました。
お寄せいただく義援金については、岩手県が設置する義援金配分委員会において被災者に配分される予定です。皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1 受付期間
令和7年3月6日(木)~ 令和7年6月30日(月)まで
(被災状況に応じて、受付期間を延長する場合があります。)
2 受付窓口
富山県共同募金会及び氷見市共同募金委員会
3 富山県共同募金会の受付口座
・北陸銀行県庁内支店 普通預金 口座番号 6003303
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
※上記金融機関の窓口で、通常の振込用紙使用の場合は、振込手数料は無料です。
※ATM、インターネットバンキング等からは、振込手数料がかかりますのでご注意ください。
「令和6年能登豪雨災害義援金」の受付について
令和6年9月21日からの大雨に伴う災害により、石川県内の3市3町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町に災害救助法が適用されました。
共同募金委員会では、被災された方々を支援するため義援金の受付を実施することになりました。
お寄せいただく義援金については、関係団体等で構成される石川災害義援金配分委員会により、市町を通じて被災者に配分されます。皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1 受付期間
令和6年9月26日(木)~ 令和7年12月26日(金)まで
(被災状況に応じて、期間を延長する場合があります。)
2 受付窓口
①富山県共同募金会及び氷見市共同募金委員会
富山県共同募金会の受付口座
・北陸銀行県庁内支店 普通預金 口座番号 4179361
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
※上記金融機関の窓口で、通常の振込用紙使用の場合は、振込手数料は無料です。
※ATM、インターネットバンキング等からは、振込手数料がかかりますのでご注意ください。
②石川県共同募金会事務局
石川県共同募金会の受付口座
・北國銀行県庁支店 普通預金 口座番号30446
「社会福祉法人石川県共同募金会令和6年能登豪雨災害義援金」
※北國銀行各店からの窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は
手数料が免除されます。
・ゆうちょ銀行 口座番号00170-7-732071
「石川県共募令和6年能登豪雨災害義援金」
※ゆうちょ銀行本・支店及び郵便局の窓口からの振込は通常払込手数料は免除されます。
※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は、手数料が免除されます。
(ATM、インターネットバンキング等からは、振込・振替手数料がかかりますのでご注意ください。)
※上記以外の金融機関からの振込・振替は手数料がかかりますのでご注意ください。
・現金書留による受け入れ
現金書留封筒に「救助用郵便」と明記していただくと受付期間内は郵便料金が免除されます。
送付先:社会福祉法人石川県共同募金会
〒920-8557 石川県金沢市本多町3-1-10 県社会福祉会館2階
TEL: 076(208)5757 FAX:076(222)8900
「令和6年7月大雨災害義援金」の受付について
令和6年7月24日からの大雨により、東北地方において洪水や河川の氾濫等による人的及び家屋への甚大な被害が発生し、秋田県・山形県の市町村に災害救助法が適用されました。
このため、富山県共同募金会では、被災された方々を支援するため、義援金の募集を実施することになりました。受け付けた義援金は、県で設置する義援金配分委員会において被災者へ配分されます。
皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1 受付期間
令和6年8月2日(金)~ 令和7年3月31日(月)まで
(被災県状況に応じて、受付期間を延長する場合があります。)
山形県 :令和6年 8月1日(木)~7年3月31日(月)
2 受付窓口
富山県共同募金会及び氷見市共同募金委員会
3 富山県共同募金会の受付口座
・北陸銀行県庁内支店 普通預金 口座番号 4179360
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
※上記金融機関の窓口で、通常の振込用紙使用の場合は、振込手数料は無料です。
※ATM、インターネットバンキング等からは、振込手数料がかかりますのでご注意ください。
「令和6年能登半島地震災害義援金(富山県被災者支援分)」の受付について
令和6年1月1日に石川県能登地方を震源とする地震によって、県内でも震度5強を観測しました。この地震により多数の方が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じ、継続的に救助を必要としている状況から、1月1日に魚津市、入善町を除く県内9市3町1村においては災害救助法が適用されました。
富山県共同募金会では、被災された方々を支援するため、義援金の募集を実施することになりました。受け付けた義援金は、県で設置する義援金配分委員会において被災者へ配分されます。
皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1 義援金募集期間
令和6年1月5日(金)~ 令和7年12月26日(金)まで
2 受付窓口 氷見市共同募金委員会
富山県共同募金会及び県内市町村共同募金委員会
3 義援金受付口座
・北陸銀行県庁内支店 普通預金 口座番号 4179363
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
・ゆうちょ銀行 口座番号 00150-9-605602
「富山県共募令和6年能登半島地震災害義援金」
※上記金融機関の窓口で、同一銀行間の振込手数料は無料です。
※ATM、インターネットバンキング等からは、振込手数料がかかりますのでご注意ください。
※現金の場合は氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会会館内)にお持ちください。
平日の8:30~17:00まで受付しています。
「令和6年能登半島地震災害義援金」の受付について
令和6年1月1日に発生した能登半島を震源とする地震により北陸地方を中心に人的及び家屋の甚大な被害が発生し、複数の市町村に災害救助法が適用されました。
受け付けた義援金は、県で設置する義援金配分委員会において被災者へ配分されます。
1 義援金募集期間
令和6年1月5日(金)~ 令和7年12月26日(金)まで
(被災県状況に応じて、受付期間を延長する場合があります。)
中央共同募金会:令和6年 1月5日(金)~7年 12月26日(金)
《富山県、石川県、新潟県で按分》
石川県 :令和6年1月 4日(木)~7年12月26日(金)
新潟県 :令和6年1月 9日(火)~7年12月26日(金)
2 受付窓口 氷見市共同募金委員会
富山県共同募金会及び県内市町村共同募金委員会
3 義援金受付口座
・北陸銀行県庁内支店 普通預金 口座番号 6007213
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
※上記金融機関の窓口で、同一銀行間の振込手数料は無料です。
※ATM、インターネットバンキング等からは、振込手数料がかかりますのでご注意ください。
※現金の場合は氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会会館内)にお持ちください。
平日の8:30~17:00まで受付しています。
災害義援金情報
受付窓口
氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会)
◎領収書を発行いたします。
(所得税・法人税にかかる税制上の優遇措置を希望される場合は、別に被災県共同募金会
から発行される義援金領収書が必要ですので、お申し出ください。)
◎お寄せいただいた義援金は、富山県共同募金会を通して
各都道府県の共同募金会へ送られ、被災された皆さまへお届けいたします。
問い合わせ先
氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会 社会福祉会館内)
TEL:0766-74-8407
FAX:0766-74-8409
《3月号の主な記事》
令和6年能登半島地震緊急支援募金のご寄付ありがとうございます。
全国からたくさんのメッセージと支援が届きました!支援活動に活用させていただきます!
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし3月号」をご覧下さいひみのふくし3月号
令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
氷見市社会福祉協議会が提供するサービスや施設の運営状況をお伝えします。(2月9日現在)
ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
氷見市いきいき元気館
いきいき館(体育館側)は現在災害ボランティア・支えあいセンターの拠点となっています。
児童館
2月10日(土)から通常通り再開します。
混雑状況によって利用を制限する場合があります。
多目的広場(体育館)・ネット遊具
使用できません。
学童保育
通常通り開設しています。その他の学童保育の登録児童については個別にご相談ください。
DD.スマイル塾
1月15日(月)より再開しています。登録者に担当者からご連絡いたします。
氷見市ボランティア総合センター
氷見市災害ボランティア・支えあいセンターを運営しています。
障害者福祉センター我家
通常通り営業しています。
被災され、不安を抱えている障害のある人やご家族からの相談にも応じています。
屋内健康広場
通常どおり営業しています。
施設の空き状況に関してはお問い合わせください。
氷見市社会福祉会館、こども館きらら(保育所、ファミリー・サポート・センター)
通常通り開館しています。
老人休養ホーム寿養荘
建物の損壊が大きく、営業再開の目途は立っていません。
事務所は社会福祉会館2階に移転しました。
寿養荘デイサービス
建物の損壊が大きく、事業を廃止することとなりました。
《令和6年2月号の主な記事》
能登半島地震で被災された方の復旧・復興の支援のため、市社協では「災害ボランティア・支えあいセンター」を開設しました。
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし2月号」をご覧ください。
《令和6年1月号の主な記事》
令和5年12月9日(土)、「障害もある人もない人も共に生きるまちづくりフォーラム」を開催し、地域の方、福祉関係者等、約80人が参加しました。
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし1月号」をご覧ください。