新着情報
行事

8月8日(月)に、北陸電力高岡支店様より、災害備蓄用の食品の入れ替えに伴い、賞味期限が更新する食品の寄付をいただきました。社会福祉の向上・SDGs推進の観点から食料品の有効活用のため包括連携協定を結ぶ氷見市を通じて社会福祉協議会にご寄付いただいたものです。食糧支援が必要な方やこども食堂などの地域福祉活動の支援に活用させていただきます。ありがとうございました。
氷見市社会福祉協議会では、お金や物の寄付の受付、また、希望の活用方法に合わせたコーディネートを行っています。いつでもご相談ください。
お知らせ
自主避難訓練をしました。
詳しくは下記PDFをご覧下さい。
ことぶき7月64号
お知らせ
星の短冊に願い事
詳しくは下記PDFをご覧下さい。
ことぶき6月63号
広報
《8月号の主な記事》

七分一サロン
○朝日丘工区社会福祉協議会35年の歩み
朝日丘校区社会福祉協議会は、35周年の節目を迎え、5月28日(土)に「朝日丘校区社会福祉協議会35周年記念式典」と「集いの会」を開催しました。
○「地域共生社会」の実現を目指して
地域と行政、福祉専門職がつなぐ機能を紹介します。
☆その他、詳しい記事内容は下記のファイル(ひみのふくし8月号)をご覧ください。
ひみのふくし8月号
広報
《7月号の主な記事》
○レターカフェ(みなみかぜ)
コロナ禍が長引き、社会とのつながりが途切れて孤立を深め、困りごとを抱え込んでしまう人がいます。地域社会とのつながりを絶やさないための取り組みを紹介します。
○「地域共生社会」実現を目指して
氷見市における「地域共生社会」の実現を目指した機能や取り組みなどをシリーズで紹介します。
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル(ひみのふくし7月号)をご覧ください。
ひみのふくし7月号
広報
《6月号の主な記事》

日本語教室in氷見 お花見のワンシーン
〇エリア担当メンバー紹介
氷見市社会福祉協議会では、市内を4つに分けたエリアごとに担当職員を配置しています。
「誰もが安心して暮らすことのできるまちづくり」の実現を目指して地域づくりをサポートしていきます。
〇「地域共生社会」の実現を目指して
地域の中で相談を丸ごと受け止め、支援につなぐ仕組みづくり「包括的支援体制づくりのポイント」について紹介します。
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし6月号」をご覧下さい。
ひみのふくし6月号
お知らせ
個性豊かな鯉のぼりが集合!
詳しくは下記PDFをご覧下さい。
ことぶき5月62号
広報
《5月号の主な記事》

音訳ボランティアなみの会の練習風景
〇私の新しい挑戦があなたを支える力になる
音訳ボランティア「なみの会」は、昭和61年から市内の視覚障害のある方々に、毎月広報誌の音訳CDを届けています。
〇地域づくりを支える「人材育成」
介護講座、地域福祉活動サポーターフォローアップ研修の開催
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし5月号」をご覧ください。
ひみのふくし5月号
お知らせ
春の花がお出迎え
詳しくは下記PDFをご覧下さい。
ことぶき4月61号
お知らせ
うれしいひな祭り
詳しくは下記PDFをご覧下さい。
ことぶき3月60号