《8月号の主な記事》
コロナ禍を経て、「つながり」の大切さが再確認されています。地域社会とのつながりを絶やさないための取組みを紹介します。
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし8月号」をご覧ください。
《7月号の主な記事》
「eスポーツ」を新たなレクリエーションとして取り入れ、利用者の余暇時間の充実や介護予防に好評です。(特別養護老人ホームほのぼの苑)
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし7月号」をご覧下さい。
6月号の主な記事
お住まいの地域を問わず参加・交流できる新たな集いの場「ひみのわ」を毎月開催します。
身体を動かしたい、交流したい人は誰でも、お気軽にお立ち寄りください。
☆その他詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし6月号」をご覧ください。
5月号の主な記事
絵手紙ボランティア始動。あたたかみのある絵と言葉が描かれた絵手紙は、
場所や年齢関係なく人と人をつなぐことのできる活動の一つです。
☆詳しい記事内容は下記のPDFファイル(ひみのふくし5月号)をご覧ください
4月号の主な記事
第1弾として市内で高齢者、障害者、子どもの福祉事業を行う4つの法人に所属する職員が集まり、座談会を開催しました。
市内ホームヘルパー事業所をご紹介します
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル(ひみのふくし4月号)をご覧ください
《3月号の主な記事》
富山県立氷見高校、生活福祉科の福祉班24名が氷見市社会福祉協議会と協働し、身近な福祉課題の解決に取り組みました。
☆詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし3月号」をご覧ください
《2月号の主な記事》
私たちが地域で安心して暮らすために地区社協が活躍しています!
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル(ひみのふくし2月号)をご覧ください
≪11月号の主な内容≫
◎特集 災害ボランティアを支える体制づくり
◎赤い羽根共同募金レポート①「氷見保護司会」
◎表紙 未来の福祉人材を育むインターンシップ、福祉実習
☆その他、詳しい記事は下記のPDFファイル「ひみのふくし11月号」をご覧ください。
《10月号の主な記事》
☆その他、詳しい記事は下記のPDFファイル「ひみのふくし10月号」をご覧ください
《8月号の主な記事》
朝日丘校区社会福祉協議会は、35周年の節目を迎え、5月28日(土)に「朝日丘校区社会福祉協議会35周年記念式典」と「集いの会」を開催しました。
地域と行政、福祉専門職がつなぐ機能を紹介します。
☆その他、詳しい記事内容は下記のファイル(ひみのふくし8月号)をご覧ください。