文字サイズ

新着情報

災害義援金受付のお知らせ

お知らせ

 

災害義援金のお知らせ

 

 

 

 

 

 「令和5年5月能登地方地震災害義援金」の受付について

令和5年5月5日に発生した地震により、石川県内の2市1町(輪島市、珠洲市、能登町)に災害救助法が適用されました。共同募金委員会では、被災された方々を支援するため義援金の受付を実施することになりました。皆様のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

募集期間

    令和5年5月10日(水)~同年9月29日(金)

 


 

 

 

 

受付窓口

 氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会)

 

 

     ◎領収書を発行いたします。

     ◎お寄せいただいた義援金は、富山県共同募金会を通して

      各都道府県の共同募金会へ送られ、被災された皆さまへお届けいたします。             

 

 

              問い合わせ先

氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会 社会福祉会館内)

TEL:0766-74-8407

FAX:0766-74-8409

ひみのふくし5月号

広報

5月号の主な記事

 

絵手紙ボランティア活動の様子

 


◎真心込めた絵手紙おくります

 絵手紙ボランティア始動。あたたかみのある絵と言葉が描かれた絵手紙は、

場所や年齢関係なく人と人をつなぐことのできる活動の一つです。

 


☆詳しい記事内容は下記のPDFファイル(ひみのふくし5月号)をご覧ください

ひみのふくし5月号

『福来の挑戦』出版記念氷見市地域福祉実践セミナーへのご参加ありがとうございました。!

重要なお知らせ

この度、氷見市社会福祉協議会の40年の地域福祉実践をまとめた書籍『福来≪ふくらぎ≫の挑戦』を出版したことを記念し、「地域福祉実践セミナー」を開催いたしました。

市内外、全国の皆様とともにこれからの地域福祉を考える、実り多いセミナーとなりました。ありがとうございました。特設ページはこちらです。

 

ひみのふくし4月号

広報

4月号の主な記事

座談会に参加した皆さんと氷見市社協人材確保プロジェクトチーム

〇氷見の福祉の魅力発信プロジェクト始動!~福祉専門職の確保と質の向上を目指して

第1弾として市内で高齢者、障害者、子どもの福祉事業を行う4つの法人に所属する職員が集まり、座談会を開催しました。

 


〇住み慣れた地域で安心して生活するためにホームヘルパーがお手伝いします

市内ホームヘルパー事業所をご紹介します

 


☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル(ひみのふくし4月号)をご覧ください

ひみのふくし4月号

氷見市社協の職員を募集しています。

重要なお知らせ

氷見市社協で働いてくださる職員を募集しています。

 

令和5年度職員緊急募集及び、令和6年度4月採用職員募集を掲載しました。

詳しくは職員募集ページをご覧ください。

みなさまのご応募お待ちしています!

職員募集に関するお問い合わせは総務・企画課までご連絡ください。

寿養荘ことぶき通信3月号

お知らせ

色とりどりのお雛様

 

詳しくは下記PDFをご覧下さい。

ことぶき3月72号

令和6年度赤い羽根共同募金助成事業を募集します。

お知らせ

氷見市共同募金委員会では、令和6年度の赤い羽根共同募金の助成事業を募集します。

詳細はR6事業募集チラシ氷見市共同募金委員会助成要綱をご覧下さい!

 申請書と記入例は→R6事業申請書 様式1号01R06事業助成 申請書記入例01からダウンロードできます。

昨年度の事業(子育てネットワーク会議の講師派遣事業)

昨年度の事業(氷見保護司会の公開ケース研究会)

 

氷見市を良くするプロジェクトにたくさんの応募、お待ちしています。

申請方法や内容についてのご相談は総務・企画課  まで。

ひみのふくし3月号

広報

《3月号の主な記事》

 

 

 

氷見高校生と高齢者の音楽レクリエーション交流

 

◎地域の課題に高校生が挑む

富山県立氷見高校、生活福祉科の福祉班24名が氷見市社会福祉協議会と協働し、身近な福祉課題の解決に取り組みました。

 


☆詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし3月号」をご覧ください

ひみのふくし3月号

 

寿養荘ことぶき通信2月号

お知らせ

鬼さん大集合!

 

詳しくは下記PDFをご覧下さい。

ことぶき2月71号

寿養荘ことぶき通信1月号

お知らせ

扇飾りで福来る

 

詳しくは下記PDFをご覧下さい。

ことぶき1月70号