災害義援金のお知らせ
「令和7年台風第8号に伴う災害義援金」の受付について
令和7年7月27日から28日にかけて沖縄大東島地方に襲来した台風8号によって家屋等への浸水被害が発生し、南大東村及び北大東村に災害救助法が適用されました。
このため、共同募金委員会では、被災された方々を支援するため義援金の受付を実施することになりました。お寄せいただく義援金については、沖縄県が設置する義援金配分委員会において被災者へ配分されます。
皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1 受付期間
令和7年8月4日(月) ~ 令和7年12月26日(金)まで
(被災状況に応じて、期間を延長する場合があります。)
2 受付窓口
富山県共同募金会及び氷見市共同募金委員会
3 富山県共同募金会の義援金受付口座
北陸銀行県庁内支店 普通預金 口座番号 4179362
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
※上記金融機関の窓口で、通常の振込用紙使用の場合は、振込手数料は無料です。
※ATM、インターネットバンキング等からは、振込手数料がかかりますのでご注意ください。
「トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金」の受付について
令和7年7月3日に発生したトカラ列島近海を震源とする地震の群発により、鹿児島郡十島村に災害救助法が適用されました。
このため、共同募金委員会では、被災された方々を支援するため義援金の受付を実施することになりました。お寄せいただく義援金については、鹿児島県が設置する義援金配分委員会において被災者へ配分されます。
皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1 受付期間
令和7年7月15日(火) ~ 令和7年12月26日(金)まで
(被災状況に応じて、期間を延長する場合があります。)
2 受付窓口
富山県共同募金会及び氷見市共同募金委員会
3 富山県共同募金会の義援金受付口座
北陸銀行県庁内支店 普通預金 口座番号 4179360
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
※上記金融機関の窓口で、通常の払込用紙使用の場合は、振込手数料は無料です。
※ATM、インターネットバンキング等からは、振込手数料がかかりますのでご注意ください。
「令和6年能登豪雨災害義援金」の受付について
令和6年9月21日からの大雨に伴う災害により、石川県内の3市3町(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、鳳珠郡穴水町、鳳珠郡能登町に災害救助法が適用されました。
共同募金委員会では、被災された方々を支援するため義援金の受付を実施することになりました。
お寄せいただく義援金については、関係団体等で構成される石川災害義援金配分委員会により、市町を通じて被災者に配分されます。皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1 受付期間
令和6年9月26日(木)~ 令和7年12月26日(金)まで
(被災状況に応じて、期間を延長する場合があります。)
2 受付窓口
①富山県共同募金会及び氷見市共同募金委員会
富山県共同募金会の受付口座
・北陸銀行県庁内支店 普通預金 口座番号 4179361
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
※上記金融機関の窓口で、通常の振込用紙使用の場合は、振込手数料は無料です。
※ATM、インターネットバンキング等からは、振込手数料がかかりますのでご注意ください。
②石川県共同募金会事務局
石川県共同募金会の受付口座
・北國銀行県庁支店 普通預金 口座番号30446
「社会福祉法人石川県共同募金会令和6年能登豪雨災害義援金」
※北國銀行各店からの窓口、ATM、インターネットバンキングでの振込・振替は
手数料が免除されます。
・ゆうちょ銀行 口座番号00170-7-732071
「石川県共募令和6年能登豪雨災害義援金」
※ゆうちょ銀行本・支店及び郵便局の窓口からの振込は通常払込手数料は免除されます。
※全国地方銀行協会加盟金融機関の窓口での振込・振替は、手数料が免除されます。
(ATM、インターネットバンキング等からは、振込・振替手数料がかかりますのでご注意ください。)
※上記以外の金融機関からの振込・振替は手数料がかかりますのでご注意ください。
・現金書留による受け入れ
現金書留封筒に「救助用郵便」と明記していただくと受付期間内は郵便料金が免除されます。
送付先:社会福祉法人石川県共同募金会
〒920-8557 石川県金沢市本多町3-1-10 県社会福祉会館2階
TEL: 076(208)5757 FAX:076(222)8900
「令和6年7月大雨災害義援金」の受付について
令和6年7月24日からの大雨により、東北地方において洪水や河川の氾濫等による人的及び家屋への甚大な被害が発生し、秋田県・山形県の市町村に災害救助法が適用されました。
このため、富山県共同募金会では、被災された方々を支援するため、義援金の募集を実施することになりました。受け付けた義援金は、県で設置する義援金配分委員会において被災者へ配分されます。
皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1 受付期間
令和6年8月2日(金)~ 令和7年3月31日(月)まで
(被災県状況に応じて、受付期間を延長する場合があります。)
山形県 :令和6年 8月1日(木)~7年3月31日(月)
2 受付窓口
富山県共同募金会及び氷見市共同募金委員会
3 富山県共同募金会の受付口座
・北陸銀行県庁内支店 普通預金 口座番号 4179360
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
※上記金融機関の窓口で、通常の振込用紙使用の場合は、振込手数料は無料です。
※ATM、インターネットバンキング等からは、振込手数料がかかりますのでご注意ください。
「令和6年能登半島地震災害義援金(富山県被災者支援分)」の受付について
令和6年1月1日に石川県能登地方を震源とする地震によって、県内でも震度5強を観測しました。この地震により多数の方が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じ、継続的に救助を必要としている状況から、1月1日に魚津市、入善町を除く県内9市3町1村においては災害救助法が適用されました。
富山県共同募金会では、被災された方々を支援するため、義援金の募集を実施することになりました。受け付けた義援金は、県で設置する義援金配分委員会において被災者へ配分されます。
皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1 義援金募集期間
令和6年1月5日(金)~ 令和7年12月26日(金)まで
2 受付窓口 氷見市共同募金委員会
富山県共同募金会及び県内市町村共同募金委員会
3 義援金受付口座
・北陸銀行県庁内支店 普通預金 口座番号 4179363
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
・ゆうちょ銀行 口座番号 00150-9-605602
「富山県共募令和6年能登半島地震災害義援金」
※上記金融機関の窓口で、同一銀行間の振込手数料は無料です。
※ATM、インターネットバンキング等からは、振込手数料がかかりますのでご注意ください。
※現金の場合は氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会会館内)にお持ちください。
平日の8:30~17:00まで受付しています。
「令和6年能登半島地震災害義援金」の受付について
令和6年1月1日に発生した能登半島を震源とする地震により北陸地方を中心に人的及び家屋の甚大な被害が発生し、複数の市町村に災害救助法が適用されました。
受け付けた義援金は、県で設置する義援金配分委員会において被災者へ配分されます。
1 義援金募集期間
令和6年1月5日(金)~ 令和7年12月26日(金)まで
(被災県状況に応じて、受付期間を延長する場合があります。)
中央共同募金会:令和6年 1月5日(金)~7年 12月26日(金)
《富山県、石川県、新潟県で按分》
石川県 :令和6年1月 4日(木)~7年12月26日(金)
新潟県 :令和6年1月 9日(火)~7年12月26日(金)
2 受付窓口 氷見市共同募金委員会
富山県共同募金会及び県内市町村共同募金委員会
3 義援金受付口座
・北陸銀行県庁内支店 普通預金 口座番号 6007213
「社会福祉法人富山県共同募金会 災害義援金」
※上記金融機関の窓口で、同一銀行間の振込手数料は無料です。
※ATM、インターネットバンキング等からは、振込手数料がかかりますのでご注意ください。
※現金の場合は氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会会館内)にお持ちください。
平日の8:30~17:00まで受付しています。
災害義援金情報
受付窓口
氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会)
◎領収書を発行いたします。
(所得税・法人税にかかる税制上の優遇措置を希望される場合は、別に被災県共同募金会
から発行される義援金領収書が必要ですので、お申し出ください。)
◎お寄せいただいた義援金は、富山県共同募金会を通して
各都道府県の共同募金会へ送られ、被災された皆さまへお届けいたします。
問い合わせ先
氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会 社会福祉会館内)
TEL:0766-74-8407
FAX:0766-74-8409
氷見市社協で働いてくださる職員を募集しています。
令和7年度緊急職員募集・令和8年度4月採用職員募集を更新しました。
詳しくは職員募集ページをご覧ください。
みなさまのご応募お待ちしています!
職員募集に関するお問い合わせは総務・企画課までご連絡ください。
《7月号の主な記事》
氷見市障害者福祉センター我家(わぎえ)は開設20周年を迎え、5月11日(日)に地域住民の方々や利用者とその家族、関係者の方々に感謝の気持ちを込めて20周年記念イベントを開催しました。我家では、障害者、障害児、高齢者に向けたデイサービスや、障害に関する相談の受付を行っています。
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし7月号」をご覧ください。
《6月号の主な記事》
「日本語教室in氷見」は、氷見市内に住んでいる外国人の方のために、楽しみながら日本語を勉強できる活動を行っているボランティア団体です。プリントや会話による学習に加え、レクリエーションや季節ごとのイベントなども開催されています。
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし6月号」をご覧ください。
令和7年度日本語教室in氷見が始まっています。
【開催日時】
土曜日 月2回 10:00~11:30 ※詳しい日程は以下のPDFをご覧ください
【場所】
氷見市いきいき元気館 ボランティアワークルーム(氷見市中央町12-21)
【対象】
氷見市に住んでいる外国人の方
【利用料】
1回100円(小・中学生は無料(0円))
【内容】
入門コース:プリントや話をして、日本語を勉強します。
活動コース:日本人と話をしたり、レクリエーションをしたりしながら、
日本語を使って、お互いの文化やマナーを学びます。
イベント :花見やクリスマスパーティーなど、季節に合わせたイベントもします。
【主催】
ボランティアグループ 日本語教室in氷見
*「参加したい」「ボランティアとして活動したい」など
興味・関心がある方は以下までお問い合わせください*
【問い合わせ】
氷見市ボランティア総合センター
TEL:0766-74-1800(受付時間:8:30~22:00)
E-mail:himi-volunteer@himi-shakyo.jp
《5月号の主な記事》
氷見市社会福祉協議会では、市内外からご寄付いただいた「令和6年能登半島地震被災地支援緊急募金」を活用した「くらしを支える地区社協応援助成事業」を実施して、地区社会福祉協議会による被災者支援活動を応援しています。
☆その他、詳しい記事内容は下記のPDFファイル「ひみのふくし5月号」をご覧ください。
《4月号の主な記事》
氷見市社会福祉協議会では、福祉専門職の確保と質の向上に向け、実際に介護をしている人が日々感じている仕事の魅力や、これからの未来に向けて話りあう座談会を開催しました。
☆その他、詳しい記事内容は、下記のPDFファイル「ひみのふくし4月号」をご覧ください。