災害義援金のお知らせ
「令和5年5月能登地方地震災害義援金」の受付について
令和5年5月5日に発生した地震により、石川県内の2市1町(輪島市、珠洲市、能登町)に災害救助法が適用されました。共同募金委員会では、被災された方々を支援するため義援金の受付を実施することになりました。皆様のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
募集期間
令和5年5月10日(水)~同年9月29日(金)
受付窓口
氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会)
◎領収書を発行いたします。
◎お寄せいただいた義援金は、富山県共同募金会を通して
各都道府県の共同募金会へ送られ、被災された皆さまへお届けいたします。
問い合わせ先
氷見市共同募金委員会(氷見市社会福祉協議会 社会福祉会館内)
TEL:0766-74-8407
FAX:0766-74-8409
この度、氷見市社会福祉協議会の40年の地域福祉実践をまとめた書籍『福来≪ふくらぎ≫の挑戦』を出版したことを記念し、「地域福祉実践セミナー」を開催いたしました。
市内外、全国の皆様とともにこれからの地域福祉を考える、実り多いセミナーとなりました。ありがとうございました。特設ページはこちらです。
氷見市共同募金委員会では、令和6年度の赤い羽根共同募金の助成事業を募集します。
詳細はR6事業募集チラシ、氷見市共同募金委員会助成要綱をご覧下さい!
申請書と記入例は→R6事業申請書 様式1号01、R06事業助成 申請書記入例01からダウンロードできます。
昨年度の事業(子育てネットワーク会議の講師派遣事業)
昨年度の事業(氷見保護司会の公開ケース研究会)
氷見市を良くするプロジェクトにたくさんの応募、お待ちしています。
申請方法や内容についてのご相談は総務・企画課 まで。
人生100年時代。一人ひとりが役割を持ち、生き生きと自分らしく暮らす、地域共生社会の実現を目指した講座を開講します。
問合せを多くいただきましたので、第1回と第2回の受付を1月11日(水)まで延長します。
参加をご希望の方はコチラ(Googleフォーム)または、市民講座チラシ・申込書
に必要事項ご記入の上、氷見市社会福祉会館まで電話、来館・メール・郵送・FAXにてお申込みください。
電話(0766-74-8407)又はメール(あて先 info@himi-shakyo.jp)で申し込まれる場合は、お名前・住所・連絡先電話番号・参加希望回をご連絡ください。
講座の詳細は市民講座チラシをご覧ください。
皆様のご参加お待ちしています。
日程 | 内容 | 講師 |
第1回 1月21日 18:30~20:00 |
人生100年時代を生きる |
若宮 正子さん (世界最高齢プログラマー) |
第2回 1月28日 10:00~11:30 |
住まいと財産その1 大切な住まいの活かし方 |
藤田 智彦さん (氷見市IJU応援センター移住相談員) |
第3回 2月18日 10:00~11:30 |
住まいと財産その2<受付終了> 家・財産・相続にまつわるあれこれ |
谷道 伸也さん (司法書士事務所谷道事務所代表・司法書士) |
第4回 3月5日 10:00~11:30 |
これまでの人生を振り返り、これからの生き方を考える<受付終了> |
浮田 美紀子さん (シニアライフカウンセラー) |