こども館きららは市の認可を受けた事業所内保育所です。
氷見市社会福祉協議会の職員のお子さんのほかに一般のお子さんもお預かりすることができます。
家庭的な雰囲気の中で、個性を尊重し、一人ひとりがのびのびと健やかに成長できるように、安全面や衛生面に十分配慮しながら安心して生活できる保育環境を整えています。
住 所 | 富山県氷見市鞍川975番地 |
---|---|
開 所 日 |
月曜日から土曜日まで ※祝日・年末年始(12月29日から1月3日)は休所となります |
保育時間 |
標準時間認定 7:30~18:30 短時間認定 8:30~16:30 |
対象児童 | 保育を必要とする概ね0歳~2歳の児童(3号認定) |
利用定員 |
乳児 6人(うち一般のお子さん枠4人) 満1歳の児童 3人(うち一般のお子さん枠2人) 満2歳の児童 3人(うち一般のお子さん枠2人) |
保 育 料 | 所得に応じた負担を基本に、市が設定した保育料を徴収します |
◎途中入所の申し込みは、氷見市子育て支援課(74-8116)へ ◎随時見学できます |
事業所内保育所 こども館きらら
〒935-0025 富山県氷見市鞍川975番地
TEL:0766-74-5561
FAX:0766-74-8409
ファミリー・サポート・センターでは、子どもが健やかに育つ環境づくりを進めるため、預かり等子育てを援助してほしい人(依頼会員)と、子育てを援助したい人(提供会員)の、お互いを支え合う活動を支援しています。
社会福祉会館、氷見市いきいき元気館で0歳から12歳までのお子さんの一時預かりを行っています。
など・・・その他、ご相談ください
時間 基本時間:8:00~18:00(基本時間以外は料金が割り増しになります)
保護者の冠婚葬祭や緊急時、土日祝日など保育施設がお休みの日、病気の回復期の子どもの預かりを行っていただきます。
※援助可能な内容を確認させていただき、できることをお手伝いしていただきます。
氷見市民であって、20歳以上の心身ともに健康な方であれば提供会員になれます。
※資格不要ですが、安心安全な援助活動をしていただくために、必要な講習(救命講習等)を受講していただきます。
氷見市ファミリー・サポート・センター
〒935-0025 富山県氷見市鞍川975番地
(氷見市社会福祉会館内)
TEL:0766-74-5561
FAX:0766-74-8409
児童館は子どもたちの自由な遊び場です。色々な遊びや活動を通して子どもの成長を支援するとともに、地域の子供たちが健やかに育つために、子どもに関するすべての人たちが元気に活動できるよう支援しています。
氷見市から委託を受け、氷見市社会福祉協議会が管理運営をしています。0~18歳までの児童、生徒やその家族だれもが、いつでも来館して自由に遊ぶことができます。
様々な行事を実施するほか、中学生・高校生・地域ボランティアの受入れや、子育てに関する相談、地域の子育て団体等への活動支援をしています。
0歳から18歳未満の乳幼児・児童とその保護者
※就学前の児童は保護者と一緒に来て遊びましょう。
子育て支援をされている方、関わってみたい方
なくして困る大切なものは持ってこないようにしましょう。
遊んだものはもとの所に戻して片付けましょう。
◆氷見市児童館SNSはコチラ◆
昼間、保護者のいない家庭の児童を対象に、保護者が仕事から帰ってくるまでの間、他の児童と遊んだり、宿題をしたりしながら安全で楽しい時間が過ごせるよう支援しています。
この事業は市からの委託を受け、児童の健全な育成及び保護者の就労と子育ての両立を支援することを目的としておこなっています。
比美乃江小学校に通う東地区の1~6年生で、保護者が労働・疾患・家族の介護等により、昼間保護者が家庭にいない児童。
地域の子育て活動支援をおこなっています。
学童保育、地区サークル等、様々な子育て施設へ出向き、遊びの指導をおこなっています。
こども食堂開設・運営支援、学童保育等への支援
地域の子育て支援に携わる方々の資質向上を目的とした研修や子育て世代を取り込んだ研修等を開催し、地域としての子育ての意義を啓発し人材の育成に努める。また、将来的に地域での子育て支援に関わる人材となるよう育成支援をおこなっています。
氷見市児童館
〒935-0011 富山県氷見市中央町12-21
TEL:0766-74-8063
FAX:0766-74-8055